花野果の秋といえば「芋掘り」です!
2017年から2人でスタートしたサツマイモ作り。最初の畑は工房からずいぶん離れた「船崎」という地区にありましたが、昨年から花野果の工房の隣にある畑に引っ越しをして芋作りをしています。
新しい畑での1年目の昨年は、柵をしたにもかかわらずイノシシの被害に遭い、1ヶ月前倒しで収穫を始めたため、芋が小さく収穫量もふるいませんでした。
今年はイノシシの侵入を防ぐ柵をより綿密に設置したおかげで、イノシシの被害はナシ!だけど、梅雨時期の豪雨と夏場の猛暑、雨が降らない時期も続き、萎れたサツマイモ畑を眺めながら、無事にサツマイモは大きくなっているのだろうかと不安でいっぱいでした。
今年の初収穫は9月初旬。久々に赤と緑のツナギに着替え、鎌とスコップを持っていざ畑へ。
不安とドキドキ。ふかふかになるまで何度も機械で耕し、重い腰を上げて草を取り、汗だくになりながらツルを返した日々。プロの農家さんからしたらちっぽけな努力かもしれないけど、お菓子を作りながら積み上げたちっぽけな努力たちが報われますように。そんな気持ちで、太く育ったツルを切り、マルチをはがし、芋を傷つけないように慎重に掘ってみると…
予想よりもずっと立派に育った芋が出てきてくれたのでした!


だけどやっぱり不安定な天候の影響なのか、ツルが枯れてうまく成長していなかったり、根っこのサツマイモまで腐ってしまっていたり。初めての現象で戸惑いました。
でも、今年のサツマイモは大きい!赤色のさっぴぃの顔より大きなサツマイモもあって、土を根気よく耕した成果がありました。よかったー!!


かつてないサイズがゴロゴロ出てきて、芋掘りしながら歓声上げっぱなしの2人。

看板息子も何度もお手伝いしてくれました!もうすぐ11歳。頼もしくなりました。
仕事終わりや休日の合間に少しずつ掘り進めているので、収穫を終えたのは芋畑の3分の2ほど。10月中には掘り終えたいと思います!
今年は自家製の手作りカンコロにもチャレンジしたいので、まだまだ芋作業は続きます。小さな芋畑の挑戦、応援よろしくお願いします。
Commentaires